こんにちは!
生活の中のプラスチックを楽しく・分かりやすく効果や価値を伝える
プラスチックスマイスター(通称:プラマスター)西です。
スポーツのウェアーやアクセサリ、道具など
実はとてもアイディア商品だけでなく
プラスっチックの素材の研究がかなりされている商品が多いです。
今日はその中でエネルギーチャージのゼリーについて
先日のマラソンで購入した商品に変わった表記があったので
実はメーカーに問い合わせをして聞いてみました!!
軽量、そして中身について常温の劣化すくなく
また密封性がなくてにおいがしない!!
マラソンの途中ではできるだけ短時間で急速にエネルギーをチャージできる
もので(消化の良いもの)そして携帯しやすいものが選ばれます。
プラスチックパウチ、そしてアルミでの多層フィルム。
これはにおいもしないし中身を酸化から守れますね!
で・・・裏面をみると。
プラマークの下にある 「SP1」
「なんだこれ??」
メーカーさんに電話してきいてみました。
すると・・・なんとこういう回答でした。
「当商品につきまして包装の素材の管理番号であり素材についての
表示ではありません。その管理番号によっては幾度か変わっても
こちらでこの番号で管理しておりますものです」
常に進化することを考えてのことなんですね~。
「なるほど・・・・。」
よくPPとかPP/PEなど書いてるものもありますが
このように企業での管理番号が表記されているものもあるんですね!
ボトルPP(ポリプロピレン)
ポンプPP(ポリプロピレン)
ストッパーPP(ポリプロピレン)
エネルギーを補給するものですから
味が濃いものもあったりします。
においがせず、扱いやすく、常温での長期保管がなせるのも
この密閉素材がポイントになってるのはうなずけますね。
さて・・・プラスチックが無かったら
これらのニーズを何で代替するのか?!!
私にはパッとは思いつきませんね~。
「面白くプラスチックの素材を伝える文系・高卒女子!」
その活動の一環として、Pla・Cafe@日本橋のコンサルティングをスタート!!
必要な時に、必要な旬な情報を!!プチスポットコンサル。
プラスチックスマイスター®とは・・・
プラスチックスマイスター®と称し、長年培った知識&経験値を活かして
会社の現場でまた消費者に向けて、または社会に、そして次世代へ素材の
ポテンシャルや価値や機能について教授や発信をしていきプラスチック業界の
発展のために汗を流していくプラスチックの伝道師のプロを
プラスチックスマイスター®として称し
日本で・世界で活躍をいただく方々のことをいいます。
プラスチックスマイスター® は日本プラスチックスマイスター協会、
もしくは認定機関に登録をしていただいた個人をいいます。
原則的には個人での登録になりますが、法人登録も可能です。
詳しくは日本プラスチックスマイスター協会のサイトページをご覧ください。